去年の夏ごろに購入した #아이닉(アイニック) のノンフライヤー。
半年が経過した今でも頻繁に使用&活躍しているので今回ご紹介しようと思います。
inicノンフライヤー
アイニックノンフライヤーのポイント
アイニックのノンフライヤーは機能が沢山付いています。
・ノンフライヤー
・グリル
・オーブン
・焼き鳥
・ 乾燥
...と、このような機能が付いているですが、凄いのが焼き鳥の機能!
専用の串に差してセットすれば自動で回転してくれる優れもの。
アイニックのノンフライヤーは上部にしか熱線がなく、ひっくり返さなきゃいけないのですがこの機能はその弱点をカバー(?)してくれます。
下部にも加熱する線がある場合には油が落ちたりして危険だということでそれを防止するために熱線は上部だけ作られたそうです。...なるほど。(掃除も楽だしネ!)
私が購入した際には赤い♥マークがついた7つが初めから付いてきました。
回転する機能が付いているので鳥の丸焼きも、焼き鳥も出来るように器具が沢山!
青い星マークは購入したサイトでレビューを記入したら頂けた揚げ物とかに使用するカゴのようなもの。正直使い道が良くわからず一度も使用していません(笑)
実際にノンフライヤーを使用して作った料理
では早速私自身がノンフライヤーを使用して作った料理、おススメを紹介してみようと思います。
肉類


やっぱり1番のおススメはサムギョプサルやモクサルといった少し脂の乗ったお肉です!!
脂部分が落ちて外はパリッ中は肉汁たっぷりジューシーなとっても美味しいお肉が簡単に食べれます。


実はノンフライヤーを買うまでは家でサムギョプサルはなかなか食べませんでした。
理由としては焼く際に脂が飛びまくる&フライパンで焼くと何枚も一気に焼けないので時間がかかる..と面倒で避けていましたが、
アイニックのノンフライヤーは大容量で一気に焼けることもあり助かります。
ノンフライヤーでお肉を焼く際は少し厚めの肉を焼くと、とっても美味しいです!!


脂身の少ないヒレを焼いてみましたが、焼き加減が難しく、フライパンでじっくり油で焼いた方が美味しいかな..と思いました。
串焼き


次は焼き鳥!
道具をセットしてしまえば勝手に回転して焼いてくれるので簡単に美味しく食べることが出来ます。
ただ道具のセットがコツを掴むのにすこーし時間がかかりました。慣れれば簡単です。
ネギにもいい感じに焦げ目がついて見た目もgood!
トースト


時間があると彼氏が作ってくれるトースト。
卵を浸してハム、チーズ、ケチャップ&(お好みで砂糖)を乗せて焼くと韓国風トーストの出来上がり。
さつまいも


ノンフライヤーといったらサツマイモも外せません!!
ねっとり濃厚な焼き芋が簡単に出来ちゃいます。今季はサツマイモに大変お世話になりました!笑
アイニックのノンフライヤーは乾燥機能も付いているので干し芋も作ってみたのですが、思ったよりも美味しくて今では常に常備しています。
仕事しながらモグモグ、小腹がすいたらモグモグしています。
ソーセージ、冷凍餃子


忙しいときはソーセージや冷凍餃子で簡単に済ますことも。
家には韓国のbib〇goの冷凍餃子を常備しているのですが、ノンフライヤーで焼くとさらに美味しいく食べることが出来ます。
ハンバーグなどもノンフライヤーで焼くと簡単なのでおススメです。私はひき肉にネギ、玉ねぎ、にんにくのみじん切り、醤油、ごま油、胡椒で味付けし、小さく丸めて若干押さえてから焼いたら彼氏が美味しすぎてビックリしてたので皆さんも是非^^
パン作り



パン作りも何回かしてみました。
結論から言うとノンフライヤーでパン作りは不向きかな~
乾燥するし、アイニックノンフライヤーは上部にしか熱が出ないのでパンを焼いている途中でひっくり返す作業が必要だったりでいまいちでした。



パン作り出来なくはないですがおススメはしません...笑
ピザや総菜パンを温めたりする際にはとってもおすすめです。
まとめ
という訳でアイニックノンフライヤーを紹介してみました。
ホントに大活躍で買って良かった家電の1つです。
因みに私はクーパンで購入しました。
韓国でノンフライヤー(エアフライヤー)の購入を迷っている方は是非^^
|